思ったことなど置いてみる

写真とか料理とかバイクとか

PENTAXさんの「とっておきPhoto+」で採用頂きました

PENTAXRICOH)さんが主催する

とっておきPhoto+

で、写真を採用頂きました。

どうもありがとうございます。

♪ «\(´ω` )/»«\(  ´)/»«\( ´ω`)/»

 

※最上段右から2番目「待合室」

 

 


www.youtube.com

 

普段コンテストにはあまり応募しないのですが、この時は何か気になって数枚応募したところ採用頂き、驚きつつ喜んでおります。

 

 

名古屋 泉龍山 桃巌寺

雨上がり。

曇り空の下、少し異世界感のあるお寺にお邪魔してきました。

泉龍山 桃巌寺

織田信秀(信長の父)の菩提を弔うために、天文年間に建立された由緒あるお寺です。

 

入り口から、何と言いますか千と千尋 感」満載です。

 

わたくし、撮りながら完全に雰囲気にのまれています。

 

名古屋大仏

全高15m(本尊の高さ10m 台座高さ5m)の青銅製。

明るい緑色は、2006年の改修時に前住職が指定したもの。

台座のゾウや鹿も、その時に増築されたものらしい。

 

さあ、もとの世界に戻りましょう。

 

 


ものすごい「帰ってきた感」。
機会があれば、是非。

ja.wikipedia.org

 


OLYMPUS E-M1markII

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Lightroom Classic

 

 

AIを使った加工など邪道だ、とか

先般、インプレスデジカメWatchで行われたアンケートがあります。

 

dc.watch.impress.co.jp

 

この結果ですが、

「使ってない」の意見を見ると

AIか否か

という話より、もっと手前の

加工の是非

という段階でダメ出しされてる方が多いように思えます。

 

フィルム写真は化学反応で

デジカメはデジタル信号処理で

各々画像を生成しています。

そしてそれらはメーカー技術者が予め調整/設定した結果でしかありません。

 

デジカメの多くはベイヤー配列のセンサーを採用しているので、ベイヤー配列のRAWデータからデモザイク(演算処理)してカラー画像を生成し、さらに歪曲収差やノイズや色温度コントラスト等々を調整した結果が、いわゆる「撮って出し」になるわけですが、これらはカメラメーカーの技術者の設定/調整による「加工画像」です

「真」でも何でもない。

「メーカー技術者推奨画像」でしかありません。

 

RAW現像・レタッチ等の加工をすると

自分の写真でなくなる?

いやいや逆です。

何もしなかったら「メーカー技術者推奨画像のまま」

ということです。

 

それは「自分の写真」から、最も遠い存在。

あなたの意思が何も反映してない写真。

 

 

こう言うと、

いやいやRAW現像はいいのだRAW現像は

ダメなのはレタッチだ。

と言う方が現れます。

 

例えばこの写真に手を加えて

 

こんな風に加工したら「ダメ」ということですね?

 

ところがです。

これらの写真も元となったRAW画像(歪曲収差と色温度設定だけが反映された状態)はこちらになるんですよ。

 

で、これを普通にRAW現像したのがこちら。

 

さらに言うなら、

1枚目・2枚目の写真も同じRAWデータから編集したものなので、

どれもレタッチ画像ではなくRAW編集画像です。

この3枚は全部同じRAWデータから編集したRAW現像画像です

 

さて、RAW現像とレタッチは何が違うのですか?

きっちり図を描いて説明出来る方はいらっしゃいますか?

 

私が「これが元となるRAW画像」と言ってるのは本当でしょうか?

実は最初の画像がRAWかもしれませんね?

あるいは3枚とも加工画像で、元は全然違う写真かも。

ひょっとしたら「これら全てがAI生成画像」という可能性もあります。

 

いやいや困ったこまった。

 

前述したように

何もしなかったら「メーカー技術者推奨画像のまま」

です。

 

フィルムやデジタルセンサーで記録される画像に「真」などありません。

それらは、肉眼で見る映像とは違う性質のものだからです。

もちろんあなたの意思や印象を自動的に記録してくれるカメラなどありません。

ということは、あなたが見た光景はあなたが作る(再現する)しかないし、その時に自分が感じた印象をどのように強めても弱めても問題などないのです。

 

極端な例として、全ての色が邪魔だったのなら

あらゆる色を排除してしまえばいい

=>結果的に「モノクロ写真」になるわけですが、

  モノクロ写真は邪道ですか?

 

「加工は邪道だ」のように言う方に惑わされず、

自由に自分の写真を作りましょう!

 

 

 

【コロナ】定点当たり報告数?

2023年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の発生状況を把握する方法が

全数把握 から

定点把握 に変わりました。

 

参考:厚労省のサイト

www.mhlw.go.jp

 

例えばこんな風ですね。

グラフのY軸(縦軸)の0から35という数字が「定点あたり報告数」になります。

 

ところでこの「定点」とは、どういうものでしょう?

私が住む名古屋市のサイトを見ると次のように書いてありました。

www.city.nagoya.jp

 

要は、

定点=指定された病院(の数)

定点把握数=指定された病院からの報告数 ÷ 指定された病院の数

ということらしいです。

 

あれ?

これ、何か変じゃないですか?

 

「報告数」「病院数」割るわけですが、

その場合

1日に200人を診る病院も

1日に20人しか診ない病院も

どちらも病院数は「1」です。

 

ということは、

その地域に大病院が多いほど
定点把握数が大きくなってしまいます。

※分母である病院数が同じでも、病院あたりの受診者数が多ければ
 分子である報告数は増えるから

 

本来であれば、

報告数(検査で陽性となった人の数)
分母は

病院数 ではなくて

受診者数 であるはずです。

 

そして地域(都道府県)の総計を診る場合も、

全指定届出機関(指定病院)の受信者数合計に占める
報告数(陽性者数)の割合

を見ないといけないはず。

 

今の計算方法だと、
大都市ほど定点把握数が大きくなりやすい。

※大きな病院が多いから

 

どうしてこんな変な計算をするのか?

受診者数のカウントなんて簡単なのに、何故しないのか?

私には全然わかりません。

 

どなたか、教えてくれませんか?

 

 

追記

先程の厚労省の資料にある都道府県別の定点報告数がこちらなのですが、

一番下の総数にある定点報告数の平均値「19.07」より

報告数の多い都道府県を赤く示すと、こうなります。

何か、妙に東日本が赤くないですか?

どうして東日本が高くなるのか?

これもよく分からない点です。

わかる方、よろしくお願いします。

 

入院の時にカメラなど

ここ最近、体調しておりました。

3月くらいから腹痛が慢性化し、GW明けにピークに。

救急で入院した結果「総胆管結石」と判明。

胃カメラによるチューブ挿入&砕石を行ったものの7月に別の石が落下。

再度入院し胃カメラによるチューブ挿入&砕石。

「これはキリが無い、だめだ」

ということで胆嚢摘出を決意。


8月下旬に再入院し胆嚢摘出手術。

5月7月8月と入退院を繰り返して「現在まぁ何とか回復中」な感じです。

 

で、

入院する度にカメラを持っていき、自分のベッド周りとかを撮っておりました。

モチベーションの維持といいますか、気を紛らわすためといいますか、けっこう効果はあったかと思います。

 

そんな写真たちを何枚か載せてみたいと思います。

iPhone SE2

 

iPhone SE2

 

iPhone SE2

 

iPhone SE2:点滴ポンプのLEDに照らし出された点滴チューブ

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8:窓から見える遠景(がっつりトリミング)

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

消化器内科&外科の方々、大変お世話になりました。

まだまだ暑い日が続きますが、

皆様も、どうかご自愛下さいませ。

 

 

無理を承知のニューモデル希望 New Pen F

OMDSのPen E-P7が発売されてから、そろそろ2年になりますね。

ニューモデルとか期待してもいい時期じゃないですか、と。

 

で、今のラインナップを振り返ってみると

 OM-1:フラッグシップ機

 OM-5:スタンダード機

 E-M10:エントリー向けファインダー付モデル

 E-P7:Penよりちょっと上級向きのファインダーなしモデル

 E-PL10:気軽に使える本来のPen

って感じに見えます。

 

この中のE-M10とE-P7

E-M10:エントリー向けファインダー付モデル

E-P7:Penよりちょっと上級向きのファインダーなしモデル

双方のターゲットが被るというか、位置付けが曖昧な気がしてなりません。

 

またE-PL10もPen本来の路線である

「とにかくシンプルで安価だけど綺麗に写るカメラ」

から遠退いて、高機能化/高価格化しすぎていると感じます。

 

なので、それぞれの位置付けを明確にして、

こんなモデルが出てくれたらなぁ

と勝手な想像をしてみています。

ちょうどソニーのα7-Cのような位置付けですね。

 

そして本来のPenは、もっと思い切って

軽く小さくシンプルで安いモデル

にして欲しい。

 

秋から年末にかけて新しい望遠ズームレンズが2つほど出るらしいですけど、

カメラ本体についても整理してみませんかOMDSさん。

いやその手持ちのE-PM2の手ぶれ補正機構が逝ってしまったから新しいのとか出ないかなぁとかまぁそういうのも関係しているとは思うんですけどね。

 

 

 

よくわからないマイナンバー周辺

マイナンバー界隈が荒れてますね。

ということで、マイナンバーとマイナンバーカード周辺について
ちょっと整理してみました。


まず、約20年前のシステムである「住基ネットが規定した
住民票コード(ランダム10桁+チェックディジット(CD)の11桁
があります。

この11桁の住民票コードを変換した別の11桁の数字に
CD1桁を足した12桁の番号がマイナンバー」

どちらも「住基ネット」内にマスターがあります。
つまり

住基ネットなしでマイナンバーの仕組みは動かない。


マイナポータル(情報提供ネットワークシステム)の内部で利用されるのは、
マイナンバーではなくて(機関別)符号」。

これは住基ネット内のマスターを使ってマイナンバーから住民票コードを検索し、住民票コードを元に発行されます。
 
あれ?
これって単なる二度手間じゃね?
最初から住民票コードでいいんじゃないの?

平成28年5月 総務省個人番号企画室資料より

 

そういえばマイナンバーカードって

「写真付き住基カード」の焼き直しですよね?




住民票等のコンビニ発行では、マイナカード内の

公的個人認証AP(アプリ)」

が使われているのですが、このアプリではマイナンバーは使われていません。
使われているのはシリアルナンバー秘密鍵だけ。

 

大学の図書館利用にマイナカードを使う際には、カード内の「マイキーID」が利用されるので、ここでも12桁のマイナンバーそれ自体は使われません
 

マイナンバーが使われるのは
マイナポータル(情報提供ネットワークシステム)
入り口だけ
しかしシステム内部では住民票コードを経由して発行される「符号」で運用される。
ならば入り口に入るのも住民票コードでいいのでは?

 

住基ネットと住民票コードは
約20年前に出来た古いシステム。 
その古いシステムに100%依存してるのがマイナンバーシステム。


基盤を支えるネットワーク「総合行政ネットワーク(LGWAN」の本格運用開始も2003年度と古い
 
システムが古いということは運用体制も古いわけで、
さらに総務省が取り仕切ってた体制にデジタル庁を割り込ませた結果
責任の所在も曖昧になった。
 


そして不思議なのは、
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)
という法人。
 
・マイナカードを作成
住基ネットLGWAN運営
公的個人認証サービス提供
自治体中間サーバー運営
地方交付税等の情報処理事務受託
自治体への教育研修
 
という多岐にわたる中核機能を担いながら、
従業員はたったの310名(2023年2月)。

 

マイナビ2025から

job.mynavi.jp

 

ITの世界で「約20年前」が何を意味するか、お分かりですよね?

住基ネットの一次稼働は2002年。

本格稼働が2003年。

NTTドコモが「iモード」をリリースしたのが1999年

初の内蔵型カメラ付き携帯電話シャープ「J-SH04」が2000年に発売。

「写メ」という言葉が生まれました。

まだスマホなんてない時代。

ちなみに初代iPhoneの発売は2007年(アメリカのみ)。

日本では2008年にiPhone3Gが発売。

 

そういう時代のシステム基盤上で動いてるんですマイナンバー。

 

どうしてトラブルが多いのか?

いやいや、逆に

トラブルが起きない

と何故思えるのですか?

 

築20年の木造2階建ての家屋をコンクリの壁で覆っても

「ビル」にはならないでしょ?

その上に3階4階とフロアを積むとか、無理でしょ?

つまりそういうことです