思ったことなど置いてみる

写真とか料理とかバイクとか

今のバイクは暖気なんて、、、

自分のバイクはキャブレター仕様なので、

チョークレバーがあります。
(TRXはチョークではなくスタータですが、ここは便宜上チョークで統一します)

 

キャブ仕様車は、エンジンが冷えていると、

そのままセルを回してもエンジンはかかりません。

f:id:seki_albatross:20191031234119j:plain

 

【エンジンがかかりにくくなる原因例】

 ・エンジン各部にオイルが回っていない。
  =摩擦が増える

 

 ・オイル自体が冷えて固くなっている。
  =抵抗が増える

 

 ・エンジン各部の金属が冷えて収縮している。
  =部品間のギャップが大きくなるなどして
   全体が円滑に動きにくくなる

 

 

チョークを引くと混合気内の燃料比率が上がり、始動性が良くなります。

これによってエンジンを始動するわけですが、

エンジンが冷えてるわけですから、

始動と同時に「暖気運転」も行います。

暖機運転は、

・オイルを温め

・エンジン各部にオイルを行き渡らせ

・エンジン各部の温度を一定以上に上げて、
 隙間(ギャップ)等を適正値に近づける

等が目的となります。

 

 

昨今のバイクはキャブレター仕様ではなくて電子制御燃料噴射装置=フューエルインジェクション(FI)を装備しているので、チョークレバーがありません。

寒い冬の朝でも一発でエンジンが始動します。

FIがエンジンの状況に合わせて、適切な混合気を作ってくれるからです。

 

 

で、エンジンが一発でかかるので、

最近のバイクに乗ってる人は

「今のバイクは暖気とかいらないから」

と言って、エンジンかけてすぐにアクセル全開で発進していったりします。

 

そりゃまぁ確かに一発で壊れるようなダメージはないんだけどね。

 

でも「始動」は「暖気」と違うから。

 

最初にも書いたように暖気運転は、

・オイルを温め

・エンジン各部にオイルを行き渡らせ

・エンジン各部の温度を一定以上に上げて、
 隙間(ギャップ)等を適正値に近づける

というものです。

 

FIが関係してるのは燃料噴射だけ

エンジン本体の構造が、特別なわけじゃない。

なのでしばらく止まっていれば、

・オイルだって冷えるし

・各部にオイルは行き渡らないし

・金属も冷えててギャップも広がる

というのは、キャブでもFIでも全く同じ。

 

キャブ車はこれらによる不安定さが分かりやすいのです。

それに対して、FI車は

「FIが何とかしてエンジンを回してしまうので

 乗り手は不具合を感じにくい」

というだけのこと。

 

フライパンでもいきなり強火で熱すれば歪んでしまうように、エンジンも冷え切った状況でいきなり高回転を多用すれば、各部の温度差が激しくなり無理もかかって痛むわけです。

 

 

暖気についてはサイトによって「暖気」という言葉の定義が違う場合もあるので、

「何を指して暖気と言っているのか?」

をちゃんと確認して、エンジンを痛めつけないようにしましょうね。

 

 

 

 PS : 暖気のやりすぎもよくないです。 

  ものごと程々に。