思ったことなど置いてみる

写真とか料理とかバイクとか

OM-D E-M5 mark3

2019/10/17、オリンパスから「E-M5 mark3」が発表された。

オリンパスのファンが待望していたカメラであり、様々な憶測が飛び交っていた機種だ。

f:id:seki_albatross:20191206074006j:plain

だが市場の反応は二分しているように見える。
否定的な意見として見られるのは、一言でいうと「驚きがない」ということに尽きる。

「上級機であるE-M1 mk2 のミニ版だね」

発表内容のスペックを見る限り、確かに真新しい尖った機能は見当たらないので、
これらの意見が間違っているわけではない。

 

さて、ここでオリンパスの一眼レフシリーズの源流であるOMシステムのコンセプトに立ち返ってみる。

OMシリーズ初号機である「OM-1(M-1)」発売当時のカタログから抜粋すると、
コンセプトの中心は以下の点かと思う。

・最高の機動性
・操作性・高性能を重視した上での小型化
・携帯性にポイントをおいた軽量化


デジカメ時代のオリンパスも、このコンセプトを守ろうとしているのだろう。

特定の分野に置いては、カメラやレンズが大きかろうが重かろうが金額的に高かろうが性能を最優先すべきケースはあると思う。

しかし機動力やコストを考慮する場合、大きさ・重さ・価格というのは大きなポイントだろう。特に撮像素子のサイズに依存するレンズの小型化は、装備重量面にもコスト面にも大きく影響する。


要はカタログスペックでダンスパーティーをしたりせず、「どんな人達のための道具なのか?」という非常にシンプルで重要な問いかけに対して、オリンパスの出した答えが「OMシステムのサイズ」であり「マイクロフォーサーズ規格」なのではないかと思う。

 

ただ、そうは言っても

・重さや価格を多少犠牲にしてでも高性能機を求めるハイエンド指向の声も

・コスト第一を求めるローコスト指向の声もあるだろう。

それらハイエンド指向・ローコスト指向の製品を各々展開し、
それぞれの技術・経験値を「本道たる製品」にまとめ上げる。

これを具現化しているのが、現状のOM-Dシリーズのラインナップだと思う。
・E-M1でハイエンドを目指し
・E-M10でローコストを目指し
・それらの集約点としてE-M5に結実させる

 

デザイン面でも、E-M5はOM-1との類似性を最も強く打ち出している。

f:id:seki_albatross:20191206074033j:plain

 

オリンパスさん、もういっそのこと製品名変えましょうよ。
E-M5から OM-5に。

製品の立ち位置というか、メーカーとしてのコンセプトもハッキリするし、

それによって製品評価も、より的を得たものが得られると思うんですよね。

 

「OM-5」の復活、期待しています。

 

 

 

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M5 MarkIII ボディー ブラック

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M5 MarkIII ボディー ブラック

  • 発売日: 2019/11/22
  • メディア: エレクトロニクス