思ったことなど置いてみる

写真とか料理とかバイクとか

プログラミング教育

※以前書いた記事を一部更新しています。

 

 

文科省の提唱する「プログラミング教育」

 

一部に誤解があるようですが、

これは

「プログラム・コーディング」を学習するもの
ではありません。

 

f:id:seki_albatross:20191206041309j:plain

 

2016年6月16日付の文科省有識者会議の議事録「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」から抜粋すると、

 

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。

 

と明記されています。 www.mext.go.jp

 

つまり、
目的はプログラムを組む技能(コーディング)の習得ではなく、

「プログラミング的思考などを育むこと」です。

 

ではこのプログラミング的思考とは何かというのを調べると、

「ある問題に対して複数存在する解決方法の中から、

 最適な方法を見つけ出す力」

ということのようです。

 

コンピュータに対して正しい命令をするスキルが必要

→ 「コンピュータへの命令=プログラミング」だよな

→ 「プログラミング教育」という名にしよう

という感じで落ち着いたみたいですね。

 

でもね、これ、どう考えてもコンピュータとは別の話ですよね。
(もちろん広義ではコンピュータも含まれますが)

 


以上を踏まえた上で、2つの問題点があると感じます。

 

 

 

問題点1.「プログラミング教育」というネーミング。

明らかに誤解を招きます。
普通のセンスなら「プログラムコーディングの学習」と思うわ、これ。

この名前から上記の教育方針を理解せよというのには無理があり過ぎ。


プログラムが書ける小学生が「俺、プログラミング出来るー」と勝ち誇る姿が見える。

IT企業のプログラマー達が「やはりコーディングスキルが重要だ!」と叫び出す。

 

だが、そうじゃない。

 

 

新たな教育分野を世に広めるためのネーミングが、主旨が伝わらず誤解を与えるものになっている。

最適な解決方法を見つけることを推奨する側が、

最適とは決して言えない方法を選んでいる。

こんなのジョークにもならない。

 

 


問題点2. 本当に必要なのは「問に対する最適解を見つけること」ではない


問題に対する解決方法から最適なものを選ぶ力。

それ自体は大事なものです。


しかし現実の社会においては

「何を『問題』とするか」の方がより重要

だと思います。

 

与えられた「問」に対して解き方を考えるだけでは、

数学の試験と同じ。


それは、

・誰かから「問」が与えられなければ、何もしない
・「解」が存在しない問には対応出来ない
という事態を招きます。

 

これ、

「コンピュータに命令する側」ではなく、
「命令されるコンピュータ側」じゃないですか。

 

 

 


これからの時代、問題解決のためのアルゴリズムの策定ならば、場合によってはAIの方が適任かもしれません。

 

大事なのは、
・自分の目でものを見て
・問題があるかないかを判断し
・いくつもある事象の中から、
 「本当に取り組むべき問題は何か?」を切り分けるスキル。

 

つまり「何が問題なのかを見極める力」なのではないかと思います。

そしてこれもまた、ITとは根本的に関係ありません。

 

・ものごとの意味を理解して
・何が大事なのかを読み取り
・能動的に問題点を見出す力。

それに必要なものは、
「読解力/理解力に基づいた能動的な思考力」。

つまりアナログな力。

 

 

前述した文科省での議論の取りまとめでも、

「これからの時代に求められる資質・能力とは」の(1)で

 

抜粋

(1)情報を読み解く

国語教育等において、語彙を豊かにすること、情報と情報の関係性を論理的に捉えるなど情報を多角的・多面的に精査し、構造化する力などが、発達の段階に即して系統的に育成されるよう、小・中・高等学校を見通して教育内容の充実を図ることが検討されている。プログラミング教育を含む全ての教育の前提として、こうした言語能力の育成に向けた国語教育等の改善・充実を図っていくことが不可欠である。

※下線筆者

とされています。

 

いくらITスキルを高めても、第三者から「問」を与えられなければ何も出来ないようでは意味がありません。

 

AIだのプログラミングだのという言葉に踊らされることなく、アナログで能動的な読解力/思考力を育むことが、もっと重要視されるようになって欲しいと思います。