思ったことなど置いてみる

写真とか料理とかバイクとか

AIを使った加工など邪道だ、とか

先般、インプレスデジカメWatchで行われたアンケートがあります。

 

dc.watch.impress.co.jp

 

この結果ですが、

「使ってない」の意見を見ると

AIか否か

という話より、もっと手前の

加工の是非

という段階でダメ出しされてる方が多いように思えます。

 

フィルム写真は化学反応で

デジカメはデジタル信号処理で

各々画像を生成しています。

そしてそれらはメーカー技術者が予め調整/設定した結果でしかありません。

 

デジカメの多くはベイヤー配列のセンサーを採用しているので、ベイヤー配列のRAWデータからデモザイク(演算処理)してカラー画像を生成し、さらに歪曲収差やノイズや色温度コントラスト等々を調整した結果が、いわゆる「撮って出し」になるわけですが、これらはカメラメーカーの技術者の設定/調整による「加工画像」です

「真」でも何でもない。

「メーカー技術者推奨画像」でしかありません。

 

RAW現像・レタッチ等の加工をすると

自分の写真でなくなる?

いやいや逆です。

何もしなかったら「メーカー技術者推奨画像のまま」

ということです。

 

それは「自分の写真」から、最も遠い存在。

あなたの意思が何も反映してない写真。

 

 

こう言うと、

いやいやRAW現像はいいのだRAW現像は

ダメなのはレタッチだ。

と言う方が現れます。

 

例えばこの写真に手を加えて

 

こんな風に加工したら「ダメ」ということですね?

 

ところがです。

これらの写真も元となったRAW画像(歪曲収差と色温度設定だけが反映された状態)はこちらになるんですよ。

 

で、これを普通にRAW現像したのがこちら。

 

さらに言うなら、

1枚目・2枚目の写真も同じRAWデータから編集したものなので、

どれもレタッチ画像ではなくRAW編集画像です。

この3枚は全部同じRAWデータから編集したRAW現像画像です

 

さて、RAW現像とレタッチは何が違うのですか?

きっちり図を描いて説明出来る方はいらっしゃいますか?

 

私が「これが元となるRAW画像」と言ってるのは本当でしょうか?

実は最初の画像がRAWかもしれませんね?

あるいは3枚とも加工画像で、元は全然違う写真かも。

ひょっとしたら「これら全てがAI生成画像」という可能性もあります。

 

いやいや困ったこまった。

 

前述したように

何もしなかったら「メーカー技術者推奨画像のまま」

です。

 

フィルムやデジタルセンサーで記録される画像に「真」などありません。

それらは、肉眼で見る映像とは違う性質のものだからです。

もちろんあなたの意思や印象を自動的に記録してくれるカメラなどありません。

ということは、あなたが見た光景はあなたが作る(再現する)しかないし、その時に自分が感じた印象をどのように強めても弱めても問題などないのです。

 

極端な例として、全ての色が邪魔だったのなら

あらゆる色を排除してしまえばいい

=>結果的に「モノクロ写真」になるわけですが、

  モノクロ写真は邪道ですか?

 

「加工は邪道だ」のように言う方に惑わされず、

自由に自分の写真を作りましょう!

 

 

 

入院の時にカメラなど

ここ最近、体調しておりました。

3月くらいから腹痛が慢性化し、GW明けにピークに。

救急で入院した結果「総胆管結石」と判明。

胃カメラによるチューブ挿入&砕石を行ったものの7月に別の石が落下。

再度入院し胃カメラによるチューブ挿入&砕石。

「これはキリが無い、だめだ」

ということで胆嚢摘出を決意。


8月下旬に再入院し胆嚢摘出手術。

5月7月8月と入退院を繰り返して「現在まぁ何とか回復中」な感じです。

 

で、

入院する度にカメラを持っていき、自分のベッド周りとかを撮っておりました。

モチベーションの維持といいますか、気を紛らわすためといいますか、けっこう効果はあったかと思います。

 

そんな写真たちを何枚か載せてみたいと思います。

iPhone SE2

 

iPhone SE2

 

iPhone SE2

 

iPhone SE2:点滴ポンプのLEDに照らし出された点滴チューブ

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8:窓から見える遠景(がっつりトリミング)

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + ZUIKO 45mm F1.8

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

 

OLYMPUS PEN(E-PM2) + LUMIX 20mm F1.7

消化器内科&外科の方々、大変お世話になりました。

まだまだ暑い日が続きますが、

皆様も、どうかご自愛下さいませ。

 

 

無理を承知のニューモデル希望 New Pen F

OMDSのPen E-P7が発売されてから、そろそろ2年になりますね。

ニューモデルとか期待してもいい時期じゃないですか、と。

 

で、今のラインナップを振り返ってみると

 OM-1:フラッグシップ機

 OM-5:スタンダード機

 E-M10:エントリー向けファインダー付モデル

 E-P7:Penよりちょっと上級向きのファインダーなしモデル

 E-PL10:気軽に使える本来のPen

って感じに見えます。

 

この中のE-M10とE-P7

E-M10:エントリー向けファインダー付モデル

E-P7:Penよりちょっと上級向きのファインダーなしモデル

双方のターゲットが被るというか、位置付けが曖昧な気がしてなりません。

 

またE-PL10もPen本来の路線である

「とにかくシンプルで安価だけど綺麗に写るカメラ」

から遠退いて、高機能化/高価格化しすぎていると感じます。

 

なので、それぞれの位置付けを明確にして、

こんなモデルが出てくれたらなぁ

と勝手な想像をしてみています。

ちょうどソニーのα7-Cのような位置付けですね。

 

そして本来のPenは、もっと思い切って

軽く小さくシンプルで安いモデル

にして欲しい。

 

秋から年末にかけて新しい望遠ズームレンズが2つほど出るらしいですけど、

カメラ本体についても整理してみませんかOMDSさん。

いやその手持ちのE-PM2の手ぶれ補正機構が逝ってしまったから新しいのとか出ないかなぁとかまぁそういうのも関係しているとは思うんですけどね。

 

 

 

人と違うコト

ツイッターでとても懐かしいアカウントを見かけた。

「絵の描き方を教えてくれるエミネムさん」です。

 

そうかい10年になるのかい。

当時この動画を見て感心したのを思い出す。

このリンク先は、絵の描き方についての動画なんだけれど、

これって写真の撮り方にも完全に当てはまると思う。

www.nicovideo.jp

 

(゚-゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

構図がどうのとかRAW現像がどうのとかの情報は沢山あるけれど、

「見る」「考える」についての情報は少ないよね。

 

 

例えばストリートスナップ写真」とか

・歩いてる人が横切ってる

・自転車が横切ってる

コントラストが高いモノクロ写真

みたいな「よくあるパターン」を追いかけて

「よしよし条件を満たしているからこれはストリートスナップだな」

と安心してるだけのような写真が多いと思います。

 

もちろんそういう写真もありですが、

「そればっかり」だったり

「そうではない写真はストリートスナップとは言えない」

みたいな本末転倒した人はけっこう見かけます。

 

少なくとも、街中で見かけた何かを自分なりに切り取った写真であれば

それはストリートスナップの範疇に入るんじゃないですか?

ジャンルの定義は人それぞれですが、その幅があまりにも狭いのは良くないと思うという話をしているんですよ。

それとも「それも押し付けだー」とか言いますか?

 

でも、何らかのパターンを追いかけてる限り、それは最初に言われている

「お前だけの世界を描き出すんだ」

が消えてしまっている状態なんですよね。

 

 

絵でも写真でも模倣は大事。

◯◯さんの写真をマネして撮ってみると意外と撮れない。

そこからあれこれ試行錯誤していくのは楽しいし、結果的に理解や技術が身につくのだけれど、ここでも「◯◯さん風な写真」から出れなくなってしまい、

「お前だけの世界を描き出すんだ」

が消えてしまっているケースが散見されます。

 

 

結局のところ、絵も写真も

「正解がない世界」なわけで

そこで

「お前だけの世界を描き出す」と

「人と違うコト」になる可能性が高いわけですよ。

 

「人と違うコト」が怖いと、それを恐れて

「◯◯なんだから大丈夫!」

といえる「何か」にしがみつきたくなる。

 

それが

 よくあるストリートスナップのパターン

だったり

 ◯◯さん風

だったり

じゃないのかなと。

 

場合によっては

・これはラ◯カで撮った写真なのだ

・これはフラッグシップ機で撮った写真なのだ

・ものすごく高性能なレンズで撮った写真なのだ

のような機材マウントに走ることで

「だからこの写真はいい写真で、批判など受け付けないのだよ」

と、必死で身を守っているケースもあるように見えます。

 

お前だけの世界を描き出す

但し「これならOK」という正解はない。

自分の描くものが正解なのかどうか分からない。

「それではダメだ」

「下手くそ」

「間違ってるぞ」

そう言われたら言い返せない。

 

だから

「言い返せる材料」を必死に抱きしめて

怯えている。

 

そんな感じ。

 

 

でもね、そんなのどうでもいいじゃないですか。

「いいね」がもらえなくても問題ないでしょ?

確かに「いいね」とかで共感してもらえたら嬉しいですが、共感を得られなくても何の問題もないじゃないですか。

 

だってそれは、あなたの世界なのだから。

 

誰かに認めてもらうために絵を書いたり写真を撮ったりしてるなら別ですが、

そうでなければ何の問題もない。

私たちは工業製品ではないのですから、

人と違うなんて当たり前のことです。

 

それとも

一定の仕様を満たした工業製品として

認められたいですか?

 

 

 

カメラとレンズ 組み合わせの一長一短例

ちょっと前に、中古で中望遠レンズを買いました。

換算画角90mm F1.8のZuiko 45mm F1.8であります。

 

で、このレンズを使ってて気付いたことがありました。

それは

組み合わせ次第では、

11年前の小型ミラーレスPEN(E-PM2)が

RICOH GRIIIxと肩を並べられる(かもしれない)。

ということです。

※あ、ちなみに私、GRIIIxのユーザーでもあります

 

どういうことか?

まずGRIII2機種とPEN(E-PM2)を比較してみます。

 

まぁ比べるまでもなく、

E-PM2は、

古いわ・センサー小さいわ・画素数少ないわ・重いわ

という惨敗状況なのです。

発売時期7年以上の開きは大きいよね。

 

で、これだとE-PM2にレンズが付いてないので、

GRIIIと同じ換算28mm画角のレンズを付けてみたら、こうなりました。

LUMIXパンケーキレンズでも、まだ重いorz

やはりGRIIIの携帯性は素晴らしいです。

 

よし、じゃぁ超広角な方向で比較してみよう!

ということでGRIIIにワイドコンバージョンレンズを付けて換算21mmに。

E-PM2にはLAOWAの換算15mmのレンズを付けてみました。

おや?

軽さで勝つやんE-PM2

GRIIIのワイコンとアダプターが重いので、ミラーレス一眼のメリットが浮き出て来た感じです。

 

では中望遠な方向だとどうかな?

GRIIIxにテレコン付けて75mm相当に。

E-PM2には換算90mm F1.8のレンズを装着。

GRIIIxはテレコン装着時に強制的にクロップされるので画素数が1530万画素まで減ります。

結果としてE-PM2の方が

より望遠で

より明るく

素数も多く

かつ軽い

という結果になりました。

 

当然のこととして、画像エンジン等の処理や個別のレンズ性能を含めたトータル性能がありますから、単純に

E-PM2やるやん!」

とは言い切れないわけですが、

使うシチュエーションによっては

E-PM2の方が有利な状況が生まれてくるものだな

ということは言えるでしょう。

 

先般のLightroomのAIノイズ除去が素晴らしいという話に見られるように、デジタルの世界では新しいツールが古いツールに有利に働くケースもあります。

 

もしお手元にちょっと前のデジカメ等があるなら、久しぶりに起動したりカタログスペックを再確認してみたりすると、何かの発見があるかもですね。

 

最後に

E-PM2と45mm F1.8の組み合わせで

ISO25600縛りで撮影した夜間スナップをいくつか貼っておきます。

全てLighhtroom classicのAIノイズ除去を使用しています。

ISO25600 F1.8 1/2500sec

ISO25600 F1.8 1/4000sec

ISO25600 F1.8 1/1000sec ※ブレてはいません

ISO25600 F1.8 1/3200sec 信号と月

ISO25600 F1.8 1/1000sec








 

Lightroom classic "AI-denoise" 凄かった

Lightroom 及び Lightroom classic に

AI denoise

が搭載されました。

 

既に各方面で評判ですが、

自分も手持ちのカメラでテストしてみました。

 

テストしたカメラは、

・OMDS E-M1 markII(フォーサーズセンサー・2016年発売)

・ 同 E-M5 初期型(フォーサーズセンサー・2012年発売)

・ 同 Pen mini E-PM2フォーサーズセンサー・2012年発売)

    

・ 同 XZ-10(1/2.3インチセンサー・2013年発売)

 

RICOH GRIIIx(APSCセンサー・2021年発売)

    

 

の5機種です。

 

あっはっは、最新機種はGRIIIxだけだねw

 

まぁ、ここ10年のカメラでテストな感じです。

ザーッと並べていきます。

 

側が撮って出しJPG

  側がLightroom AI-denoise適用後です。

※各撮って出しjpgは最高品質(最低圧縮)、AI-denoiseは適用量70です。

 

ISO感度25600で比較(※XZ-10のみ設定上限のISO6400)

 

・OMDS E-M1 markII(フォーサーズセンサー・2016年発売)

E-M1mk2 左:撮って出し 右:AI-denoise

 

・ 同 E-M5 初期型(フォーサーズセンサー・2012年発売)

E-M5初期型 左:撮って出し 右:AI-denoise

 

・ 同 Pen mini E-PM2フォーサーズセンサー・2012年発売)

E-PM2 左:撮って出し 右:AI-denoise



・ 同 XZ-10(1/2.3インチセンサー・2013年発売)

XZ-10 左:撮って出し 右:AI-denoise

 

RICOH GRIIIx(APSCセンサー・2021年発売)

GRIIIx 左:撮って出し 右:AI-denoise


細かく見ればあれこれあるでしょうが、

何かこれでよくない?!

としか感じられません。

 

参考にYoutubeでテストしている方の動画も置いておきます。


www.youtube.com

 

 

デジタルカメラのこういった処理を嫌う方もいらっしゃいますが、

フィルム(アナログ)とデジタルは根本的に異なる土俵です。

 フィルム写真:薬品と化学反応の世界です

 デジタル写真:コンピュータの世界です

 

なので、

フィルムカメラの価値観でデジタルを論じても

何の意味もありません。

 

道具としての成り立ちが違うのですから、撮影から完成までのプロセスも違う。

それを

「やはり『写真』というものはだね、

 ノイズを消すだの 粒状感を足すだの

 そういうもんじゃないんだよ。」

とか言ってしまう人は 放っておきましょう。

 

 

ノイズが軽減出来るということは

ISOで高感度が使いやすいということ。

それによって、特にシャッタースピードの高速化が図れます。

 

ちょっと前のデジカメですとISO3200とか6400辺りが実用限界でした。

しかし、

ISO6400までしか使えていなかったものが

ISO25600まで実用領域になるなら

露出で2段分稼げます。

(ISO6400 x2(1段) x2(1段) = ISO25600)

 

レンズの明るさに当てはめるなら、

F4.0のレンズが、F2.0相当に。

F6.7相当の超望遠レンズが、F3.35相当になります。

 

これまでシャッタースピード1/125秒しか使えなかった状況

1/500秒が使えるようになります。

 

これは超望遠撮影や、スナップ撮影の成功率を

大きく上げてくれるでしょう。

 

 

昨今のデジカメは価格が上がっています。

またフルサイズ信仰が進み、レンズも高額化しています。

 

しかし、こういった撮影後のデジタル処理によって

ちょっと前のデジカメでも実用領域が広がります。

 

最新機種とかフラッグシップにはそれなりの価値がありますが、

「フルサイズで最新フラッグシップじゃなきゃダメ」

ではありません。

 

IT技術を上手に使って

リーズナブルフレキシブル

取り組みをしてみましょう!

 

 

 

デジカメ界隈のお話

写真を趣味にしていて、デジタルカメラ界隈のツイートやブログを見ていると、けっこう不安になります。

 

【不安に感じる点】

1.デジカメがコンピュータであることを分かってない人が多いと感じること。

2.非常に単純な原理を理解せず、「こういう時にはこうする」というようなパターン学習(暗記)に走る人が多いように感じること。

 

1.デジカメはコンピュータです

言うまでもないと思うのですが、デジカメというのはコンピュータです。

要はパソコンと同じです。

ちなみにスマホもコンピュータなのでパソコンと同じです。

ここで「同じ」という表現を使うと「厳密には同じじゃないわー」と食って掛かってくる低レベルな理系というのが湧く可能性もあるのですが無視します。

 

デジカメはコンピュータなので

例えば

・色深度が8bitと14bitで何が違うのか

・データ圧縮率が高くなると何が起きるのか

・「JPEGデータは画像だが、RAWデータは画像ではない」ということを、より詳細に説明出来るか

・「メモリーカードは高速なものを選びましょう」と言われて、「具体的に『何』が高速な物を選べばよいかとその理由」を説明出来るか

 

こんな事が曖昧なままで、フィルム時代のノウハウだけをベースにあれこれウンチクを垂れる「ベテラン」が跳梁跋扈しています。

 

そんな地縛霊みたいなベテランがどうなろうと構いませんが、
その餌食になる初心者が心配です。

でもその初心者もIT音痴だと、救いようがなくなります。

 

 

2.原理を理解してないパターン学習

bitだのバイトだの拡張子だの圧縮率だの、そういう単語を使いながらその基礎的な理解は皆無という器用な方が多いと感じます。

これはIT業界に入りたての新入社員に似ています。

 

言葉は知っているけれど、その言葉の意味は知らない。

知識だけは沢山もっているけれど、理解は持ってない。

 

まるでラベルが貼られた中身の入ってない空箱だけを

大事に抱えているようです。

 

知識を「何らかの問いに対する『解』である」と思っているので、

「もう既に『解』を持っているのだから

 理解してないとか言われる筋合いはない」

となってしまいます。

※そういう新人に苦労させられました

 

でもやはり理解してないので、

何の応用も効きませんし、

誰かに教えようとしてもまともな説明なんて出来ません。

 

デジカメでも似たような事が起きていると感じます。

 

代表的なのが「RAW現像」

 「色合いとかを編集するならRAWデータが必要だよ」

みたいに言う方、多くないですか?

 

何でRAWデータが「必要」なんです?

どんな場合でもRAWデータが必要なんですか?

RAW現像って言いますけど、あなたがやってるその作業、

本当に「RAW現像」と言えるものですか?

 

あとLightroomとかの色調整で

 こういう風景写真の場合

 色温度の値を〇〇に

 色かぶりの値を〇〇にするといいですよ

という方。

 

そんなの元の写真のちょっとした色の違いで適用不可になっちゃいます。

どうして色温度と色かぶりをそのように調整するのですか?

それ、説明出来ますか?

 

以前、ツイッター色温度についてアンケートを取ったことがあるんですよ。

これがその時の結果。

 

 

アンケート結果に逆らって

写真の色温度を上げると「青味が強くなる」

が正解です。

でも結果はご覧の通り。

 

22.7%+68.2%=90.9%

90.9%中の68.2%

約75%の方が不正解という結果。

 

正解出来ましたか?

 

おそらくですが、LightroomでRAW現像する際に、

こんな風に表示されることが誤解の原因の一つかと思います。

 

「よく見ろ。

 色温度を高くすると写真は暖色に寄る

 (赤味が強くなる)じゃないか!」

 

いやいや、

これは

ホワイトバランス(WB : White Balance)の設定です。

 

ここで指定しているのは

「バランス対象となる光源の色温度です。

光源の色温度が高い(青味が強い)場合には、

それとバランスさせるために赤味が強くなるんです。

 

色温度それ自体は、

 高い=青味(B : Blue ブルー)が強い

 低い=赤味(A : Amber(琥珀) アンバー)が強い

というのが基本です。

 

非常に単純な例ですが

理解してるかしてないか、の例でした。

 

これに加えて

「色かぶり補正」が何なのか

を理解していると、先程のような

 こういう風景写真の場合

 色温度の値を〇〇に

 色かぶりの値を〇〇にするといいですよ

などという覚え方は一切不要になります。

 

ご興味のある方は、こちらもどうぞ。

gtailang.wixsite.com

 

 

知識は大事ですが、

理解の伴ってない「空箱の知識」

は危険です。

 

難しい技術的な話までは要りません。

「技術的で専門的で理系な領域」の

もっと手前にある

基本的な概念の理解

が大事だよね

というお話でした。