思ったことなど置いてみる

写真とか料理とかバイクとか

◯◯ハラスメントとか何とか

やれパワハラだとか
やれセクハラだとか
最近その当事者ではない第三者が「この行為は◯◯ハラだと認定される!」と騒ぎたてるような事件が多いと思う。

 

 例えば

 1.AさんがBさんに何か言った

 2.Bさんがそれを不快に感じた

 3.BさんがAさんに「それは不快だから止めて欲しい」と伝えた

 4.Aさんがそれを聞いてもなお、Bさんに対してその不快と言われた行為を続けた

 

というような場合。
4のような状況になって初めて「ハラスメント=嫌がらせ」は成立するのではないのか?

f:id:seki_albatross:20191206033343p:plain

しかし最近のケースを見ていると、前述の1~4のうち1の事実だけ捉えて「それは◯◯ハラだ!」と騒ぐケースが多い。

同じ言葉でも、状況によって相手(前述の場合ならBさん)の感じ方は違う。

そもそもハラスメントというのは、「当事者間の問題」であろう。

前述の例に沿って言えば、2でも3でもハラスメントは成立しない。

 

1で、Aさんに「Bさんを不快な思いにさせてやろう」という意図があったかどうかは、Aさんにしか分からない。

三者は「推察」は出来ても「断定」は出来ない。


2で、BさんがAさんの発言を不快に感じたかどうかも、Bさんにしか分からない。

これも「推察」は出来ても「断定」は出来ない。

三者が「嫌だ」と感じたとしても、Bさんも嫌だと感じるという根拠は無い。

 

3で、Bさんが自分がどう感じたのかを言葉にしたことで、Aさんや周りの人間は「Bさんが不快だったのだ」と初めて「断定」出来る。

 

そしてここでAさんが
「不快にさせる気はなかったのだ、申し訳ない。」
と謝罪し行為を中止すれば「嫌がらせ」にはならないだろう。

これが仮にBさんが過去にAさんに迷惑をかけた等の事実があり、それについてAさんがBさんを叱ったりしているような状況であれば、余程のことが無い限りそれについてBさんが「不快」を訴えること自体が筋違いだ。

(「悪いのは私ですが、あなたの叱り方が不快です!」は正当な主張とは言えない。誰かを叱る際に、叱る側には相手を快適にする義務などないからだ。)

 

そして4の段階まで来て、つまり

・Bさん側には非が無く
・BさんがAさんの行為を嫌がってることが明確に伝えられている
・にも関わらずAさんが不快な行為を続けている

という状況になって初めて「それは嫌がらせ=ハラスメントだ」と言えるのだと思う。


これらの段階をすっ飛ばして、周りの人間が「◯◯ハラだ!」と騒ぎ立てるのは、お門違いも甚だしいと感じるのだけど、やはり「お門違いじゃない!」って意見も出てきたりするんだろうなぁ。

 僕はそういう意見をぶつけられるのが不快だからやめてくださいね。

今「それは不快だ」と宣言したからね。

それでも言うなら、、、